リプレイ『Music as film with Digital Heads』

2025.10.5 - 10.6

「シネマの再創造2」活動報告会

リプレイ『Music as film with Digital Heads』

日程

10/5(日) 14時
プログラムA:『清掃する女 亡霊』シングルスクリーン上映

10/5(日) 16時
プログラムB:台北活動報告会

10/5(日) 19時
プログラムC:リプレイ『Music as film with Digital Heads』

10/6(月) 19時
プログラムD:リプレイ『Music as film with Digital Heads』+台北レクチャー「シネマの再創造について」

料金

予約:
1プログラム 1,500円
2プロ 2,500円
3プロ 3,000円
4プロ 3,500円

当日:
1プログラム 2,000円

10.5 14:0016:0019:00
10.6 --19:00
  • 開場は、各回20分前より

2月のゲーテ・インスティトゥート東京、5月は台北で展開したプロジェクト「シネマの再創造2」を、4つのプログラムでリプレイ(再現)&リポート(報告)する2Days。
※参加者全員に、プロジェクトの詳細を記録した資料冊子(34ページ!)を配布。

予約方法:
info@scool.jp にてメール予約受付。
※件名「「シネマの再創造2」活動報告会」本文に「名前」「電話番号」「鑑賞プログラム」「枚数」をご記入ください。こちらからの返信をもってご予約完了となります(24時間以内に返信します)。定員になり次第受付を締め切らせていただきます。
※予約キャンセルの場合は、お手数おかけしますが、 必ず事前にご一報ください。

【プログラム紹介】
_
10/5(日)14時開映
・プログラムA:
『清掃する女 亡霊』シングルスクリーン上映
_

白髪の清掃婦のもとに、若かりし頃の母が現れ、子を産まず孤独に生きる娘の人生を嘆く。しかし、老女は反論し、美しき亡霊と対峙する。映像を用いる実験的な舞台として2019年に発表された作品のリ・クリエーション。上演舞台がCGへ、唖然茫然の展開。
_
_

10/5(日)16時開演
・プログラムB:
台北活動報告会
_

何を、台北でしてきたのか? 上映会とレクチャー、ワークショップに滞在制作。怒涛の約十日間の活動を記録映像で振り返り、ゲスト・トーカーとともに検証する。
_
登壇:謝淳清(影像研究者・本企画キュレーター)※オンライン参加 × 七里圭
ゲスト:西嶋憲生(実験映像研究者・多摩美術大学名誉教授) 山形育弘(パフォーマー・脚本家・core of bells)
_
_
10/5(日)19時開映
・プログラムC:
リプレイ『Music as film with Digital Heads』
_

メタヒューマンの首(Digital Heads)が、映画『Music as film』を活弁する⁉ ゲーテ東京で2月初演された足立智美との過激な映像・音響パフォーマンスを、当日収録したライブ音源を用いて特殊投影により再現(リプレイ)。演者の表情筋をトレースした首たちは、痙攣し、浮遊しながら、戯曲『サロメ』を通して人類とデジタル文明の黙示録を表象する。上演後には、足立と七里のコラボレーションを2020年ベルリン初演から目撃する渋谷哲也をゲストに迎えてのトークも行う。
_
アフタートーク:渋谷哲也(日本大学文理学部教授・ドイツ映画研究) × 早川翔人 × 七里圭
_
_
10/6(月)19時開演
・プログラムD:
リプレイ『Music as film with Digital Heads』+台北レクチャー「シネマの再創造について」
_

なぜ「サロメ」なのか? 台北・牯嶺街小劇場での講演の再現をイントロに、『Music as film with Digital Heads』をリプレイ上演! 七里監督が10年以上続ける実験的な映像制作・パフォーマンスを起点である「音から作る映画」から解き起こし、「シネマの再創造」プロジェクトの核心を自ら語る。その解説・批評として伴走するトークの相手は、本プロジェクトを語り尽くしてきた山本浩貴。これでヘンテコ映画作品群のナゾがスッキリ?
_
登壇:七里圭 ゲストトーク:山本浩貴(いぬのせなか座主宰)

【上映作品クレジット】
_
『清掃する女 亡霊』(74分)
映像出演:安藤朋子 黒田育世 歌唱・音楽:さとうじゅんこ
監督・構成:七里圭 台本:新柵未成 七里圭
撮影:高橋哲也 村上拓也 CGエンジニア:早川翔人
整音:松野泉 音声リミックス:池田拓実 楽曲提供:檜垣智也
_
『Music as film with Digital Heads』(54分)
Voice-over and remix:足立智美
監督・構成:七里圭
CGエンジニア:早川翔人 データ出演:sei さとうじゅんこ
演出助手:高橋哲也 音響・収録:稲荷森健
音楽:池田拓実 音楽出演:さとうじゅんこ Cal Lyall James Hadfield Miya 徳久ウィリアム sei 山崎阿弥 山形育弘 今藤哲平 長宗我部陽子 飴屋法水 多井智紀 他
_
_
【イベントスタッフ・クレジット】
_
演出:七里圭
演出助手:高橋哲也 早川翔人
当日運営:我妻天吾 大野詠史
記録:高橋哲也 写真:本多晃子
制作:棚沢努
_
宣伝デザイン:戸塚泰雄nu
宣伝:ガブリシャス本田
WEB・アーカイブ:植田智道
_
協力:土屋光(SCOOL)
制作協力:合同会社インディペンデントフィルム
主催:チャーム・ポイント
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[東京芸術文化創造発信助成]
_

お問合せ:SCOOL
メール info@scool.jp