武藤大祐「来る、きっと来る」<br>武藤大祐×桜井圭介トーク「<振付>の概念をめぐって」

2017.5.12

<SCOOL パフォーマンス・シリーズ2017 vol.2>

武藤大祐「来る、きっと来る」
武藤大祐×桜井圭介トーク「<振付>の概念をめぐって」

上演

『来る、きっと来る』(武藤大祐 振付)

日程

5月12日(金)19:00開演(開場は30分前から)

料金

2,000円(トーク込み)


トーク

<振付>の概念をめぐって

日程

5月12日(金)20:10〜

出演

武藤大祐(振付家・ダンス批評家)
桜井圭介(音楽家・ダンス批評家)

料金

500円

CLOSE

武藤大祐「来る、きっと来る」
_
_2000年代に入り、グローバル化と多文化主義の思潮に呼応して、ヨーロッパとアジアにまたがった「インターカルチュラル・パフォーマンス」とよばれる作品群がコンテンポラリーダンスの文脈でも現れてきた。代表例がジェローム・ベルの『ピチェ・クランチェンと私』(2005年初演)であり、そのテーマは異文化間の相互理解の可能性や倫理をめぐる反省的経験と要約できる。
_とはいえ、これらがあくまでも近代ヨーロッパにおいてローカルに発達した劇場芸術のリテラシーを前提とした、ヨーロッパにとっての他者に対する「寛容」のスペクタクル的な上演でしかないという歴然たる事実は、グローバルな規模で看過されている。したがってこれらは「インターカルチュラル」というより、むしろ帝国主義的な社会包摂の実践というべきだろう。
_ヨーロッパとそれ以外の世界の間で展開する、こうした古典的な帝国/植民地的状況への批判的応答として、私は「ポストコロニアル・コレオグラフィー」の概念を提起する。
_通常、コレオグラフィー(振付)とは「身体に動きを与える」行為と考えられがちだ。しかし世に存在するものは常に既に、動きを与えられるまでもなく、動いている。それを否定することなしに関係を築こうとするのがポストコロニアル・コレオグラフィーである。
_その実践例として、本作『来る、きっと来る』は、今日の劇場芸術が自明の前提とする舞台空間を脱植民地化することに主眼を置く。「何もない空間(the empty space)」というピーター・ブルックの言葉が端的に示すように、劇場とは純粋な空虚であり、そこは人が動きを持ち込むことで初めて何かが生起する場と見なされている。しかしそうしたニュートラルな空間(=「新大陸」)など本当にあるのだろうか。そこに誰も住まっていないといえる根拠は何か。
(武藤大祐)

武藤大祐×桜井圭介トーク「<振付>の概念をめぐって」
_
近年自らの振付作品を発表するにいたったダンス批評家・武藤大祐。「振付とは何か」というファンダメンタルな問題について桜井圭介と対話します。

予約方法:
※定員に達しましたので、①上演の予約受付は終了しました。なお、20:10〜の②トークはまだお席がございます。
_
【当日券について】
上演『来る、きっと来る』の当日券販売はありません。ご了承ください。
_
4月11日(火)19時よりSCOOL(info@scool.jp)にてメール予約受付開始。
※件名「武藤大祐」本文に「名前」「電話番号」「①上演②トークのいずれか」「枚数」をご記入ください。こちらからの返信をもってご予約完了となります(24時間以内に返信します)。定員になり次第受付を締め切らせていただきます。
※予約キャンセルの場合は、お手数おかけしますが、 必ず事前にご一報ください。

お問合せ:SCOOL
メール info@scool.jp

主催:吾妻橋ダンスクロッシング実行委員会
助成:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)

武藤大祐

振付家、ダンス批評家、群馬県立女子大学准教授。20世紀のアジアを軸とするダンスのグローバル・ヒストリー、および振付の理論を研究。共著『Choreography and Corporeality』(Palgrave Macmillan、2016年)、『バレエとダンスの歴史』(平凡社、2012年)、論文「アーティストが民俗芸能を習うということ」(『群馬県立女子大学紀要』第38号、2017年)等。三陸国際芸術祭プログラムディレクター(海外芸能)。