2018.2.22木
平倉圭ダンス=思考講座
第二回「異鳴の技法」
講師
平倉圭
日程
2月22日(木)19:30スタート
料金
1,500円
_1946年12月、「異文化間のフーガを作ることはできるか」と問う映像作家マヤ・デレンに、人類学者グレゴリー・ベイトソンは手紙を返す。異文化間の関係を示すには、いくつか方法がある。まず図/地。一方が他方の背景となるもの。そしてフーガ。一つの主題がさまざまに展開するもの。ニューギニアからポリネシアに広がる文化は一種のフーガとして示しうる。だが、あまりに離れた文化、たとえばナヴァホ族とハイチの間にはフーガは作れず、不一致(discrepancy)があるだけだろう――。
_
_ベイトソンに部分的に逆らって、異質なもののあいだに関係のパターンを作る技法を「異鳴の技法(The Art of Discrepancy)」と呼ぶことにしよう。「異鳴」とは、discrepancyのラテン語源discrepareが「異なる音を立てる」を意味することによる、私の造語だ。
_これをダンスの問題として考えよう。私と他者が踊るとき、身体の同型性に注目するなら、その組織化の論理は「フーガ」になる。異型性を強調するなら「異鳴」へと傾くが、その傾きは限定的だ。
_海の浅場、波の荒い場所で2匹のイカと出会う。イカたちは私から一定の距離を保ち、こちらを見つめている、ようだ、と私は思う。イカたちの動きと形には同型性がありフーガがある。私とイカはどうだろうか? 私とイカはダンスするだろうか。異鳴の技法がありうるだろうか。どのように?
予約方法:
info@scool.jp にてメール予約受付。
_
※定員に達したため、予約受付は終了しました。当日券もご用意しております。尚、桟敷席へのご案内となる場合がありますので、ご了承ください。
_
※件名「平倉圭」本文に「名前」「電話番号」「枚数」をご記入ください。こちらからの返信をもってご予約完了となります(24時間以内に返信します)。定員になり次第受付を締め切らせていただきます。
※予約キャンセルの場合は、お手数おかけしますが、 必ず事前にご一報ください。
お問合せ:SCOOL
メール info@scool.jp
平倉圭
1977年生。芸術学。横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院准教授。芸術制作における知覚と行為の働きを研究している。著書に『ゴダール的方法』(インスクリプト、第二回表象文化論学会賞受賞)、『アメリカン・アヴァンガルド・ムーヴィ』(共著、森話社)ほか。